薬膳茶 免花(めんか)- for Relief -

免花(めんか)- for Relief -
花粉症などのアレルギー緩和や対策として。甜茶由来のほんのり甘い風味です。ノンカフェイン なので就寝前でも安心してお飲みいただけます。
効果効能:抗アレルギー作用/浄血/解毒/免疫力向上/鼻炎改善
「こんなときに飲んでほしい」
くしゃみや鼻水、ムズムズ感が気になるとき。
季節や環境の変化で不安定なコンディションのときに。
鉄分やビタミンが不足しがちなときに

日々是薬膳 薬膳茶
免花(めんか)- for Relief -
- 内容量:ティーバッグ 2g×10袋
- 原材料名:柿葉、ネトルリーフ、甜茶
- 原産国:日本(鹿児島)
- 保存方法:直射日光を避け、低温・乾燥した場所で保管してください。
税込 1,620円(本体価格1,500円)




生薬について
漢方と薬膳の違いは、漢方は複数の生薬(しょうやく)を組み合わせることで薬効を得られ、薬膳(やくぜん)は中国伝統医学に基づいて食材と漢方を組み合わせた料理(お茶)です。日々是薬膳のこの薬膳茶に入っている生薬をご紹介します。

柿葉/Persimmon leaf
- 【効果効能】抗アレルギー作用・免疫力向上・解毒・血圧調整・美肌効果
- 柿の葉の部分で、免疫力の向上や生活習慣予防、老化防止や美肌効果などが期待できるといわれています。
ヒスタミンを抑制するアストラガリンを含みアレルギー症状の緩和効果が期待されます。

ネトルリーフ/Nettle leaf
- 【効果効能】抗アレルギー作用・浄血・造血作用・解毒
- ネトルはイヲクサ科の多年草、抗ヒスタミン成分を含んでいるため、アレルギー症状や花粉症による症状緩和に役立つハーブの一種です。
血液の浄化、造血作用があるほか血流の回線、血管壁の強化作用があるといわれています。

甜茶/Tian cha
- 【効果効能】抗アレルギー作用・鼻炎解消・風邪予防
- 中国南西部を原産とするバラかの植物、テンヨウケンコウシの葉からつくられるお茶。甜茶ポリフェノールの作用によるアレルギー症状の予防や緩和効果があるとされています。

飲み方について
ティーバッグのままで
ご利用しやすいようにティーバッグ形状になっています。熱湯を入れてから5分程度蒸らしていただくと、成分が抽出されます。2煎目までお召し上がりいただけます。お好みの濃さで蒸らす時間をご調整ください。
[温度] 熱湯(100度)約400ml
[時間] 5分
茶葉を煮出して
煮出してお召し上がりになる場合は、ティーバッグから茶葉を出してご利用ください。煮出していただくことでより生薬の成分が抽出されやすくなります。茶葉を入れたまま保管すると濃くなりますので、お好みのタイミングで茶葉を取り出してください。
[温度] 熱湯(100度)約400ml
[時間] 沸騰してから5分


日常生活に薬膳を
中国には食材の持つそれぞれの効果を食事によって取り入れる「薬食同源」という考え方があります。薬膳はこの「薬食同源」という考え方をもとに、体調管理や体質改善を目指す自然医学です。病気になってから、ではなく病気になる前に。症状が軽い内に日常的に薬膳を取り入れることで身体の精気を補い整えることが大切です。

身体に良くて美味しい薬膳茶
薬膳と聞くと、ハードルが高い気がしますが、日々是薬膳の薬膳茶は、気になる症状や求める効能に合わせて、日常生活に簡単に取り入れてもらえるようにしています。身体に良くても美味しくないと長続きしません。薬膳は美味しくない、クセが強い等、先入観を持たれている方にこそ試して欲しい、美味しい薬膳茶です

美味しい理由は薬膳料理家による監修
商品は、中医薬膳指導員の資格を持ち薬膳料理家として活躍されている栫英子(かおり えいこ)さんに企画・開発・調合・レシピ作成まで携わっていただいています。英子さんの生み出すレシピは毎回スタッフ全員が唸るほどの絶品揃い。 身体に良くても美味しくないと長続きしません。

日々是薬膳の薬膳茶以外の商品も全て、薬膳料理家の栫英子さん監修です。効果効能はもちろん、薬膳を美味しく日常に取り入れられるようご尽力いただいています。
『わたしの作った料理を食べて元気になってもらう』これが料理家としてのわたしの思いです。
薬膳と聞くと「苦そう」「薬の味がしそう」「美味しくなさそう」というイメージを持たれることがありますが、生薬(しょうやく)の中には、普段の調理で使用する素材もたくさんあります。
効果効能を保ちながら、薬膳を取り入れることは実はそんなに難しくないんです。個性の強い生薬も組み合わせ次第で美味しい料理に。そんなレシピを考え出すことがわたしの一番の喜びとやりがいです。
体質や状態に合わせて薬膳を取り入れることで症状が軽い内に予防・未病につなげられる場合があります。医薬品に頼らず、食材の持つ自然の力で改善できるなら嬉しいこと。「美味しい」を大前提に、薬膳を簡単に日常の食卓に取り入れられるよう精進してまいります。
栫 英子

