アルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)

界面活性剤不使用の洗剤
いろんな汚れ落としがシンプルにできます!
このアルカリウオッシュは、重曹と炭酸塩の中間の物質・セスキ炭酸ソーダでできています。
無機物なので、環境にも負担の少ない成分です。
油汚れに威力を発揮します。これ1つで家中のお掃除ができちゃう上に、お洗濯にも使えます。家事を楽しくシンプルにできちゃいます!
アルカリウオッシュは、ナチュラルクリーニングの初心者さんでも、とても使いやすいアルカリ剤です。重曹よりも溶けもよく、洗浄力があるのに手肌にやさしい〜。もちろん、重曹と同じく無機物なので、有機物である界面活性剤よりも環境への負荷が少ないのもポイントです。
重曹とアルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)の違いですが、重曹と炭酸塩の中間にあり、水溶液のpHは、重曹:pH8.2、アルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ):pH9.8 です。
アルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)の方が、pHが高いですが、数字だけみていると、ほんの少しのように感じますが、pHの数字が「1」違うと、水素イオン濃度が10倍変わり、「2」違うと10の2乗=100倍変わります。ですので、重曹よりも汚れ落としに効果があります。ただし、それだけアルカリが強い訳なので、人によっては手荒れをおこしますので注意して下さい。
基本の使い方
・お洗濯に
洗剤が必要なほど汚れてはいないけれど、水洗いだけではちょっと不安な時にオススメです。
油汚れを落とし、垢や血液、食品由来のタンパク質汚れもある程度落とすことができます。
水30Lにアルカリウオッシュを小さじ2〜大さじ1。入れすぎは洗い上がりがべたついたり
・ワイシャツの襟や袖口に
水500mlに小さじ1のアルカリウオッシュを混ぜた水溶液(1%)をスプレーして、
しばらく置き、ブラシで軽くこすってから通常の洗濯をします。
・布ナプキンのつけ置きに
アルカリウオッシュを溶かした水溶液に、使用済みの布ナプキンを漬けておきます。
アルカリの作用で血液が落ち、あとのお洗濯が楽になります。
また、外出先で交換した使用済み布ナフキンにシュッと一吹きしておくのもオススメです。
・赤ちゃんの汚れに
よだれたっぷりのスタイや、吐きもどし等、洗面器に溶かした水溶液を入れしっかり浸してから
アルカリウオッシュ洗濯をすると、きれいになります。
・台所の油汚れに
アルカリウオッシュを溶かした水溶液をスプレーし、しばらく置いてから拭き取ります。
※基本の水溶液の作り方:水500mlに小さじ1のアルカリウオッシュ(1%)
他にも用途、使用方法等、いろんなサイトで紹介していますので、いろいろ試してみて下さい。
ご使用上の注意
アルミ製品、表面加工のしてある家具などには使用しないで下さい。
作り置いた水溶液は2〜3ヶ月で使い切って下さい。