棕櫚(シュロ)の
ワイシャツ&足袋&鍋洗い
白木屋伝兵衛の棕櫚(シュロ)のブラシ。
当たりが柔らかいので生地を傷めず
洗濯物に、鍋洗いにも使えます。
俵型のシンプルなデザインのこのブラシは、いかにもメイド・イン・ジャパンなブラシ。
一見、たわしのように堅そうですが、棕櫚(シュロ)はたわしより柔らかいのです。たわしはココ椰子の実の中の繊維を使って作られていますが、棕櫚は同じヤシ科ではありますが、また違う種類です。その樹皮を使ってつられているのが、棕櫚のブラシだったり、箒だったりします。
このブラシは汚れの付いたところに洗剤を付けて、その上から一方向にかき出すように洗って下さい。当たりが柔らかいので、生地を傷めず、コシがあるのでよく落ちます!ワイシャツの襟首や袖口、靴下などの部分洗いにぴったりです。
テフロン加工の鍋やフライパンにも!
洗濯物以外にも使っていただけるすぐれもの!テフロン加工のフライパンや鍋にも傷をつけず、ガシガシ洗えます!また、まな板やザルをにもオススメです。
毛先が痛んできたら、留めている金具を一段外し、毛先を切りそろえ、また使っていただけます。
最後の最後まで、永く使っていただけるブラシです。
ご使用後は便利なひもが付いていますので、ぶら下げて水気を切って下さい。
お取り扱い上のご注意
使い始めは、細かい茶色い粉がでます。これは棕櫚の(シュロ)の粉で、染料や害になるものではありませんのでご安心下さい。使っているうちに出なくなりますが、気になる場合は、最初のうちは紙の上や屋外などで粉を落とすようにしてから使っていただくと、早く粉が落ちきります。
天然素材のため、どうかご了承下さい。
白木屋傳兵衛
江戸時代の終わり頃、天保元(1830)年に銀座で創業し、その後に銀座の隣の京橋に移り、今まで江戸ほうきを造り続けている白木屋傳兵衛さん。
国産のホウキモロコシというホウキグサを使って、練達の職人さんがさらにそれを選び分けて材料とし、編み上げてゆくのが、江戸箒と他の座敷箒との違いです。
また、実用的で簡素なフォルムが余計なものをそぎ落とし、より美しいフォルムに行きついたとも言えるでしょう。もちろんフォルムだけではありません。同じ草の量でも、編み方などで重さが全然違います。バランス良く、軽い箒を追求し進化したのが江戸ほうきなのです。特に編み込みの美しさは『粋』そのものです。