ご飯の鍋(3合)

何よりご飯がおいしく炊ける鍋
おいしいご飯が炊けるように、お米農家さんのアドバイスもいただきながらできた萬古焼のご飯鍋。お米と水を鍋に入れ、火にかけてプクプクと吹いてきたら、弱火に、そのプクプクが収まって湯気だけになったら、火を止める。ボタンを押したらいつの間にか炊けている炊飯器のようにはいかないけど、少しの手間と、気をかけながら炊いたごはんはとても愛おしくて、幸せな味。
かもしか道具店のごはんの鍋は、そんな時間を食卓に運ぶ道具です。
蓋に穴がないから蒸気が漏れずに、循環。
ふっくらもっちりの美味しいごはんを炊くことができます。
土鍋の多くには蓋に吹きこぼれを防ぐために、蒸気を逃す穴がありますが、かもしか道具店のごはんの鍋にはその穴がありません。穴がない代わりに“蓋うけ部”の立ち上がりを高く設計。吹きこぼれにくいカタチを考えました。
食卓に鍋ごと置いておひつ代わりに。
余ったごはんは鍋ごと電子レンジでチンで炊きたての味。
ごはんが炊き上がったら、そのまま食卓へ。保温と調湿機能がありますので、おひつ代わりになります。あまったご飯は鍋ごと冷蔵庫へ。電子レンジで温めることができますので、余分な水分は鍋が吸い、不足した水分は鍋から与えられ、炊きたてに近いおいしいご飯を召し上がり頂けます。





かもしか道具店 ご飯の鍋(3合)
サイズ:W22.5cm × H13cm 19φ
材質:耐熱陶器
分量の目安:お米540ccに対し水600cc
製造:かもしか道具店
※IHはお使いいただけません
税込7,480円(本体価格6,800円)



お取り扱い上のご注意
購入いただき、初めてご使用いただく前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。
米2合程度を洗って出る米のとぎ汁(もしくは片栗粉や小麦等を溶いたもの)を鍋の8分目まで入れて沸騰させてください。沸騰後は冷ましてから、水を捨ててきれいに洗い、乾燥させて下さい。
※目止め/未使用状態の土鍋やひび割れの予防と、匂い移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのこと。
お手入れ方法