中川政七商店
手捺染てぬぐい 火消柄 め組

江戸時代の町火消たちが着ていた半纏には大胆な柄が施されており、ヒーローの証であるその姿は「江戸の粋」そのものでした。この「火消柄」の中でも「二番組め組」の柄を、手ぬぐいにあしらいました。
※手捺染(てなっせん)とは、手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴。職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。京都の染屋で、一枚一枚手捺染で仕上げています。

どんな商品をお探しですか?
江戸時代の町火消たちが着ていた半纏には大胆な柄が施されており、ヒーローの証であるその姿は「江戸の粋」そのものでした。この「火消柄」の中でも「二番組め組」の柄を、手ぬぐいにあしらいました。
※手捺染(てなっせん)とは、手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴。職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。京都の染屋で、一枚一枚手捺染で仕上げています。